![]() |
今回はみんなが大好きな「動物」の絵本がテーマ。といっても、動物が登場する絵本は、古今東西、世界各国に星の数ほどあって、どれを読もうか迷ってしまいますね。そこで、以前にもご登場いただいた桜図書館のベテランママのお二人をゲストに、「私のおすすめどうぶつ絵本」と題し、定番名作絵本とはひと味違うちょっとユニークな「どうぶつの登場する絵本」をご紹介いただきました。 |
今回のブックトークゲスト | |
---|---|
![]() さいたま市立桜図書館 |
司書歴24年、14歳と5歳の女の子を持つベテランママ。趣味はバイオリン(アマチュアオーケストラ在籍)とバイク(250cc)で、学校訪問のおはなし会ではバイオリンを片手に、弾き語りならぬ“弾きすばなし”を披露してくれることも。 |
![]() さいたま市立桜図書館 |
司書歴8年。江戸川乱歩の少年探偵シリーズや、外国のSFにハマった少女時代を経て、2児のママに。おはなし会の前には必ず、7歳の長女と3歳の長男を実験台(?)に読み聞かせしてその反応を見ながら絵本を選ぶとのこと。 |
※プロフィール内容は取材当時のものです
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
「バルバルさん」 作:乾 栄里子 絵:西村 敏雄 出版社:福音館書店(1992年) 価格:800円(税別) |
「さるのせんせいとへびのかんごふさん」 作:穂高 順也 絵:荒井 良二 出版社:ビリケン出版(1999年) 価格:1,600円(税別) |
「へびのせんせいとさるのかんごふさん」 作:穂高 順也 絵:荒井 良二 出版社:ビリケン出版(2002年) 価格:1,600円(税別) |
※全てさいたま市の図書館で借りることができます
![]() |
前回は「みんなでいっしょにやってみよう!」のお話でご登場いただいた桜図書館のお二人ですが、今回は「どうぶつが登場する絵本」をテーマにお話いただこうと思います。 |
![]() |
“どうぶつ”ですか! ご存じだと思いますが、どうぶつの登場する絵本って本当に多いんです。 『どうぶつが登場する』という条件だけでは漠然としすぎて、うーん・・・・。 |
![]() |
ですよね~。では、ここはぜひ、定番の名作絵本とはひと味違う、ちょっとユニークな切り口の絵本をご紹介いただけるよう、「私のおすすめどうぶつ絵本」と題してお話をうかがいたいと思います。お二人の独断と偏見でかまいませんので、「これは!」という隠れた傑作をご紹介ください! |
![]() |
つまり、どうぶつが登場する私のお気に入りの絵本をご紹介すればいいわけですね?では、私のお気に入りはコレ、「バルバルさん」です。バルバルさんは人間の床屋さんなのですが、その日はなぜかやってくるのが、どうぶつのお客さんばかり。みんな勝手なリクエストをしてきて・・・というお話なんですが、西村 敏雄さんの描くどうぶつたちがなんともユニークで。見てください!このライオンのイケメンぶり(笑)。 |
![]() |
あらホント。これはかなりのイケメン(笑)。 ほかにやってくるのは・・・・羊に・・・ふんふん、確かにどのどうぶつもすごくチャーミングに描かれていて、見ているだけで楽しい気分になりますね。 ・・・って、あらっ!このどうぶつ、毛がないのに、なぜ床屋に!(笑) |
![]() |
どんなお客さんかは、ここではナイショです。読んでからのお楽しみということで。 どうぶつたちの来店におどろきながらも、プロの床屋さんとして、お客様の要望にきちんとこたえるバルバルさん。どのどうぶつもみんな満足そうで、見ているとなんだかこっちまで笑顔になるんです。 |
![]() |
キレイになってうれしい気持ちがイラストから伝わってきますね。 ところで、バルバルさんのお店って人間の床屋さんでしたよね? 突然、どうぶつたちがやってきたのには何か理由があるんですか? |
![]() |
ハッキリと答えは書いていませんが、最後のページに残されたヒントを見ればわかるはず。さらに続いて裏表紙を見ると・・・・ |
![]() |
あっ!この影はもしかして・・・。 |
![]() |
しーっ、ナイショですよ(笑)。でも思わず声がでちゃいますよね。 うちの子に読み聞かせをしたときは、最後に裏表紙を見せてしばらく黙っていたら、自分で気づいたみたいで思わず「あっ!」っと。 |
![]() |
どうぶつたちのユニークなイメチェンだけでも十分楽しいのに、最後の最後にこんなナゾ解きの仕掛けが待っているとは! 1度で2度おいしい、ちょっとトクした気分が味わえる絵本ですね。 |
![]() |
どうぶつでユニークな切り口、という点で私からご紹介するのはこの2冊。 「さるのせんせいとへびのかんごふさん」と「へびのせんせいとさるのかんごふさん」。10年前、「さるのせんせいとへびのかんごふさん」を長女に読んだところ、ツボにハマり大うけした、そんな思い出のある絵本です。 |
![]() |
「へびのせんせいとさるのかんごふさん」はその続編なんですね。 タイトルとイラストでなんとなく展開がよめますが(笑) では、まず「さるのせんせいとへびのかんごふさん」から。 (本をめくりながら) ・・・・いやー、へびのかんごふさん、ワイルドですねぇ(笑) |
![]() |
ワイルドでしょう(笑)。 注射といい、胃カメラといい、へびのかんごふさんのカラダを張ったダイナミックな治療方法に、私も娘も衝撃を受けました。 |
![]() |
斬新ですよねぇ。そもそも、どうぶつのかんごふさんがへび、という発想が斬新ですよね。でも、さるのせんせいもへびのかんごふさんも患者さんも、みんなこれが普通の治療という前提で話が進んでいくので、まるでお笑いのコントを見ているよう。 |
![]() |
マジメにバカバカしいことをやってる、という感じですもんね。わかる気がします。 娘もクスクスではなく、ゲラゲラと大爆笑でした。 |
![]() |
突拍子もない展開やとんでもない奇抜な発想と、荒井良二さんのカラフルでユーモアたっぷりのイラスト。まさしく、子どもの心をガッチリつかむ要素満載ですね。 |
![]() |
こういう大人では思いつかない大胆な発想を、スッと受け入れて楽しめるのは、子どもの柔らかい感性ならではだと思います。奇想天外でユニークなどうぶつ病院のおはなし、ぜひお子さんと一緒に大笑いしながら楽しんでくださいね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
「バルバルさん」 作:乾 栄里子 絵:西村 敏雄 出版社:福音館書店(1992年) 価格:800円(税別) |
「さるのせんせいとへびのかんごふさん」 作:穂高 順也 絵:荒井 良二 出版社:ビリケン出版(1999年) 価格:1,600円(税別) |
「へびのせんせいとさるのかんごふさん」 作:穂高 順也 絵:荒井 良二 出版社:ビリケン出版(2002年) 価格:1,600円(税別) |
※全てさいたま市の図書館で借りることができます